瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称で、「せともの」という言葉が陶磁器全般を指すほど、日本の焼き物の代表的な存在です。日本六古窯の一つにも数えられています。

産地
愛知県瀬戸市
器の種類 
  • 陶器
  • 磁器
主な特徴
陶器と磁器の両方を生産
瀬戸焼の大きな特徴は、陶器も磁器も両方生産されることです。陶器は「本業焼」、磁器は「新製焼」とも呼ばれます。
白い土と豊富な釉薬
瀬戸の土は白くきめ細かいため、様々な色の釉薬が発展しました。
多様な製品
食器、花器、茶器だけでなく、瓦やタイル、衛生陶器、碍子などの工業製品まで、幅広い陶磁器製品が作られています。
瀬戸焼について詳しく説明しているサイト (外部サイトに遷移します)