瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称で、「せともの」という言葉が陶磁器全般を指すほど、日本の焼き物の代表的な存在です。日本六古窯の一つにも数えられています。
- 産地
 - 愛知県瀬戸市
 - 
器の種類 器の種類の説明
陶磁器とは、陶器と磁器の総称で、粘土や陶石を成形し焼いた焼き物です。
一般的には、土器、陶器、炻器(せっき)、磁器の4種類に分けられます。- 土器
 - 陶磁器の最古の形態で、素焼きの器物です。可塑性に富む粘土を原料とし、縄文式、弥生式、土師器、須恵器などが挙げられます。
 - 陶器
 - 粘土(陶土)を主原料とし、比較的低い温度(900~1200℃程度)で焼成されます。吸水性があり、ぽってりとした温かみのある風合いが特徴です。
 - 磁器
 - 陶石(長石や珪石などの石を粉砕したもの)を主原料とし、高温(1300℃以上)で焼成されます。吸水性がなく、硬く、叩くと金属のような澄んだ音がし、透光性があるのが特徴です。
 - 炻器(せっき)
 - 陶器と磁器の中間的な性質を持ち、陶土より鉄分を多く含む粘土を使用し、比較的高い温度で焼成されます。吸水性が低く硬質ですが、透光性はありません。
 
 - 陶器
 - 磁器
 
- 主な特徴
 - 陶器と磁器の両方を生産
 - 瀬戸焼の大きな特徴は、陶器も磁器も両方生産されることです。陶器は「本業焼」、磁器は「新製焼」とも呼ばれます。
 - 白い土と豊富な釉薬
 - 瀬戸の土は白くきめ細かいため、様々な色の釉薬が発展しました。
 - 多様な製品
 - 食器、花器、茶器だけでなく、瓦やタイル、衛生陶器、碍子などの工業製品まで、幅広い陶磁器製品が作られています。
 
- 瀬戸焼について詳しく説明しているサイト (外部サイトに遷移します)
 
その他の焼きものの種類
- あ行
 - 有田焼(ありたやき) - 佐賀県
 - 伊賀焼(いがやき) - 三重県
 - 伊万里焼(いまりやき) - 佐賀県
 - 色絵磁器(いろえじき) - 石川県佐賀県
 - 越前焼(えちぜんやき) - 福井県
 - 大樋焼(おおひやき) - 石川県
 - 織部焼(おりべやき) - 岐阜県
 
- か行
 - 笠間焼(かさまやき) - 茨城県
 - 唐津焼(からつやき) - 佐賀県
 - 京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき) - 京都府
 - 九谷焼(くたにやき) - 石川県
 - 小石原焼(こいしわらやき) - 福岡県
 - 高麗陶磁(こうらいとうじ) - 韓国
 
- さ行
 - 薩摩焼(さつまやき) - 鹿児島県
 - 信楽焼(しがらきやき) - 滋賀県
 - 志野焼(しのやき) - 岐阜県
 - 吸坂焼(すいさかやき) - 石川県
 - 瀬戸焼(せとやき) - 愛知県
 - 相馬焼(そうまやき) - 福島県
 
- た行
 - 丹波焼(たんばやき) - 兵庫県
 - 津軽烏城焼(つがるうじょうやき) - 青森県
 - 壺屋焼(つぼややき) - 沖縄県
 - 常滑焼(とこなめやき) - 愛知県
 - 砥部焼(とべやき) - 愛媛県
 
- は行
 - 萩焼(はぎやき) - 山口県
 - 波佐見焼(はさみやき) - 長崎県
 - 平戸焼(現:三川内焼)(ひらどやき げん:みかわちやき) - 長崎県
 - 備前焼(びぜんやき) - 岡山県
 
- ま行
 - 眞葛焼(まくずやき) - 神奈川県
 - 益子焼(ましこやき) - 栃木県
 - 美濃焼(みのやき) - 岐阜県
 
- ら行
 - 楽山焼(出雲焼)(らくざんやき) - 島根県
 - 楽焼(らくやき) - 京都府
 - 李朝陶磁器(りちょうとうじき) - 韓国
 
- わ行
 - 輪島塗(わじまぬり) - 石川県