新潟県の妙高焼(みょうこうやき)は、昭和時代に開窯された比較的新しい窯であり、特に陶芸家・高井 進(たかい すすむ)氏の活動によって知られるようになりました。
妙高焼は、その名の通り、妙高山の麓を主な拠点として作陶されており、地元の土や自然の景観を活かした作風が特徴です。
天目釉の光沢という華麗な技術と、地元の土の素朴さという両極の美しさを併せ持つ陶器と言えます。
- 産地
- 新潟県妙高市
- 主な特徴
- 曜変天目への探求(曜光茶碗)
- 妙高焼の最も際立った特徴は、中国古陶磁の最高峰である曜変天目(ようへんてんもく)の神秘的な光彩を追求した作品群です。
- 技法: 高井氏は、天目釉(鉄釉)を用い、窯の中で釉薬を溶融させる際の偶然の変化(窯変)をコントロールすることで、釉面に虹色の油滴状の斑紋や光沢を出現させる技術に長けていました。
- 作品名: この天目の技法を用いた作品群を、高井氏は特に「曜光茶碗(ようこうちゃわん)」と名付け、精力的に制作しました。
- 人間国宝の技術と青磁
- 創始者の高井進氏は、人間国宝である三浦 小平二氏に師事した経緯から、青磁の技法にも通じています。
- 青磁: 釉薬の成分と焼成方法により、青みがかった透明感のある釉調を特徴とする青磁の作品も制作されています。
- 地元の風土を活かした素朴な作風
- 妙高焼は、その名の通り、妙高山の麓という自然豊かな環境で作られています。
- 地元の土: 妙高周辺で採れる粘土や素材を活かし、地元の風土に根差した素朴で力強い器も制作されています。
- 薪窯(登り窯)での焼成(一部の窯元)
- 妙高市には、薪窯(登り窯)で焼成を行う窯元も存在し、炎の力による自然な火色(ひいろ)や、薪の灰が溶けた自然釉を特徴とする、越後焼としての側面も持っています。
その他の焼きものの種類
- あ行
- 有田焼(ありたやき) - 佐賀県
- 伊賀焼(いがやき) - 三重県
- 伊万里焼(いまりやき) - 佐賀県
- 色絵磁器(いろえじき) - 石川県佐賀県
- 越前焼(えちぜんやき) - 福井県
- 大樋焼(おおひやき) - 石川県
- 織部焼(おりべやき) - 岐阜県
- か行
- 笠間焼(かさまやき) - 茨城県
- 唐津焼(からつやき) - 佐賀県
- 京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき) - 京都府
- 九谷焼(くたにやき) - 石川県
- 小石原焼(こいしわらやき) - 福岡県
- 高麗陶磁(こうらいとうじ) - 韓国
- さ行
- 薩摩焼(さつまやき) - 鹿児島県
- 信楽焼(しがらきやき) - 滋賀県
- 志野焼(しのやき) - 岐阜県
- 吸坂焼(すいさかやき) - 石川県
- 瀬戸焼(せとやき) - 愛知県
- 相馬焼(そうまやき) - 福島県
- た行
- 高取焼(たかとりやき) - 福岡県
- 丹波焼(たんばやき) - 兵庫県
- 津軽烏城焼(つがるうじょうやき) - 青森県
- 壺屋焼(つぼややき) - 沖縄県
- 常滑焼(とこなめやき) - 愛知県
- 砥部焼(とべやき) - 愛媛県
- は行
- 萩焼(はぎやき) - 山口県
- 波佐見焼(はさみやき) - 長崎県
- 平戸焼(現:三川内焼)(ひらどやき げん:みかわちやき) - 長崎県
- 備前焼(びぜんやき) - 岡山県
- ま行
- 眞葛焼(まくずやき) - 神奈川県
- 益子焼(ましこやき) - 栃木県
- 美濃焼(みのやき) - 岐阜県
- 妙高焼(みょうこうやき) - 新潟県
- ら行
- 楽山焼(出雲焼)(らくざんやき) - 島根県
- 楽焼(らくやき) - 京都府
- 李朝陶磁器(りちょうとうじき) - 韓国
- わ行
- 輪島塗(わじまぬり) - 石川県