福岡県の高取焼(たかとりやき)は、約400年の歴史を持つ伝統的な陶器です。特に、茶の湯の世界において高く評価されており、「遠州七窯(えんしゅうななよう)」の一つに数えられています。

産地
福岡市早良区高取、朝倉郡東峰村小石原など
器の種類 
  • 陶器
主な特徴
釉薬のバリエーション
高取焼は、「七色(なないろ)の釉薬」を用いることが大きな特徴であり、その変化に富んだ釉調が評価されています。
  • 代表的な釉薬: 白釉、飴釉、黒釉(真黒釉)、黄釉、高宮釉、ふらし釉、緑青釉(銅の緑釉)などがあります。
  • 釉掛け: 複数の釉薬を重ね掛けたり、流し掛けたりすることで、複雑で美しいグラデーションや表情(景色)を生み出します。特に茶褐色の釉薬に乳白釉をまだらに掛ける手法などが特徴的です。
薄作りと繊細さ
陶器でありながら、非常に薄く均整の取れた器形に仕上げられていることも特徴です。
  • 熟練した薄造りの技術と釉薬の重ね掛けにより、指で弾くと磁器のような高い音が鳴ることがあり、他の陶器では真似できない高度な技術を要します。
高取焼について詳しく説明しているサイト (外部サイトに遷移します)